Glossary entry

English term or phrase:

blowout

Japanese translation:

風食凹地

Dec 20, 2009 22:54
14 yrs ago
English term

blowout

GBK English to Japanese Science Geology
Definition from geotech.org:
A shallow circular or elliptical depression in sand or dry soil formed by wind erosion.
Example sentences:
Deflation basins, called blowouts, are hollows formed by the removal of particles by wind. Blowouts are generally small, but may be up to several kilometers in diameter. (cartage.org)
Slopes protected from the prevailing winds have had negligible wind erosion except in areas where severe erosion created deflation basins. These blowout basins are limited to small interfluve areas, a few square miles in size, which probably had a thick layer of loose, sand-size fissile-shale fragments that winds could erode. (Soil Science Society of America)
Wind erosion removes and redistributes soil. Small blowout areas may be associated with adjacent areas of deposition at the base of plants or behind obstacles, such as rocks, shrubs, fence rows, and roadbanks. (United States Department of Agriculture)
Proposed translations (Japanese)
3 +2 風食凹地
Change log

Dec 20, 2009 19:04: changed "Kudoz queue" from "In queue" to "Public"

Dec 20, 2009 22:54: changed "Stage" from "Preparation" to "Submission"

Dec 23, 2009 23:54: changed "Stage" from "Submission" to "Selection"

Apr 21, 2011 13:54: changed "Stage" from "Selection" to "Completion"

Discussion

Yasutomo Kanazawa Feb 19, 2010:
@Yumico-san&usuda32-sanへ 私もあまり自信がないのですが、Yumico-sanが提案されたブロウアウトで検索しても、blowoutと一致するものがありませんでした。また、usuda32-sanがコメントくださったブローアウトですが、液体の噴出のことについてではなく、、原文の定義に書かれているように砂丘や砂原に風や侵食によってできる窪みのことであり、ガス、石油などで起きる現象ではありません。
Yumico Tanaka (X) Feb 19, 2010:
deflation basin = 風食凹地 のような感じもします。Blowoutはブロウアウトでいいかもしれません。

Proposed translations

+2
3 days 15 hrs
Selected

風食凹地

風によって移動する砂粒が岩石面,地表面を浸食する作用。乾燥地形での支配的営力で,乾燥盆地内では風食により最大深さ数十m,直径数十kmのくぼ地(砂漠くぼ地)が形成され,風下には砂丘の列を形成する。
Example sentences:
天然記念物の指定に際して、得意な地形として明記されている「スリバチ」とはなにか? 湾曲した急斜面に囲まれた凹地地形であり、形態が擂鉢上のもの。 (鳥取砂丘ものしり帳 )
鳥取砂丘の特徴の一つに、その形が似ていることからスリバチと呼ぱれる凹地が見られる。 昔は三十以上もあったとされるが、今では十ヵ所程度という。追後(おいご)スリパチ、合せヶ谷(あわせがたに)スリバチ、六児(むつご)スリバチなどがその代表的なもの。なかでも砂丘南側にある追後スリバチはもっとも大規模なスリバチだ。まるで噴火口のような趣で、もっとも深いところでは四十メートルにも達する。 (鳥取砂丘 - 岩井温泉から�)
Note from asker:
試錐ではBlowoutはブローアウトで通用します。ガス。石油その他の液体が調節できずに噴出することを言います。
Peer comment(s):

agree Yumico Tanaka (X) : いいと思います。
56 days
Yumico-sanありがとうございます。
agree Masa Osada (X)
482 days
ありがとうございます。
Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer.
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search