Jun 2, 2016 11:32
8 yrs ago
English term

computational intensity of pervasive connectivity

English to Japanese Tech/Engineering Automotive / Cars & Trucks
この意味が全く理解できず、訳もできずにいます。アドバイスをよろしくお願いいたします。

===
The value chain is driven by the computational intensity of pervasive connectivity.
References
FYI

Discussion

multiverse Jun 4, 2016:
たんなる憶測にもとづく超訳 "value chain"は、膨大な情報を瞬時に処能して"pervasive connectivity"を現実のものとするコンピュータの能力の大幅な向上によってさらに磨きがかかることとなる。
tlms (asker) Jun 2, 2016:
詳細を書かずに申し訳ございません。マーケティングです。自動運転車や車車間通信などで、自動車に使用されるメモリが重要になってくるというのが要旨です。
Port City Jun 2, 2016:
書き忘れていました。他に何の情報もないなかでは、今のところ、これはネットワーク拡大を比喩的に表現したものと解釈しています。
Port City Jun 2, 2016:
バリューチェーンの話なので、技術仕様には見えません。ネットワークが拡大して、それに伴って当然ながら拠点の数も増えているという話ではないでしょうか。バリューチェーンの数量分析の話ではなさそうです。意味が分からなければ、カテゴリーを正しく選択するのは難しいかもしれませんが、miwas さん、どういう文脈で出てきたかは分かるんじゃないですか?それが分かると、案も出やすいと思いますよ。
cinefil Jun 2, 2016:
マーケティングそれとも技術仕様?

Proposed translations

+1
1 day 11 mins
Selected

どこにいてもインターネットに接続できるような演算密度

pervasive = どこにいても、どこにでもある ですので、それをできるだけ活かした訳にしてあります。
こちらもご覧ください:
http://news.mynavi.jp/column/ittrend/038/ 
Peer comment(s):

agree Yasutomo Kanazawa
1 day 2 hrs
ありがとうございます!
Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer. Comment: "ありがとうございます。"
1 hr

数字に表れるネットワーク拡大

Just an idea.
Pervasive connectivity は、接続が広がっていくことを表しているので、ネットワークの拡大・複雑化ということでしょう。そのネットワーク拡大が computationally intense と言えば、全体を 日本語らしく表現するなら、「数字に表れるネットワーク拡大」とか、どうでしょう。
Note from asker:
参考になる資料が少ない中、ありがとうございます。
Something went wrong...
22 hrs

浸透するコネクティヴィティの演算密度

この分野の用語はどうも歯が浮くようで好きではないのですが・・・。

https://www.softek.co.jp/SPG/Pgi/TIPS/opt_conv.html
Note from asker:
ありがとうございます。稚拙ながら、なるべくカタカナを使わないように気を付けています。資料等もありがとうございました。いつも勉強になります。
Something went wrong...

Reference comments

20 hrs
Reference:

FYI

Note from asker:
毎回、適切な資料やアドバイスをありがとうございます。勉強になります。
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search