May 25, 2011 22:17
13 yrs ago
English term

"top up" applications

English to Japanese Tech/Engineering Computers: Systems, Networks
Hi,

下のセンテンスにある top up application の意味が判りません。additional に近いようですが、どういった訳が考えられるでしょうか?

If PCs in a PUG group require additional applications, these can only be permissioned via nesting in the PUG group. Additional, or top up applications, cannot be permissioned directly to the PCs.

よろしくお願いします。
Proposed translations (Japanese)
1 プリペイド式のアプリケーション

Discussion

Minoru Kuwahara Jun 3, 2011:
このサイト自体最近複雑になり過ぎているきらいはありますのでお気にされる必要はないと思いますよ。私もわからない部分がたくさんありますが、ゆっくり覚えられてください。
MitsuWao23 (asker) Jun 1, 2011:
mulberryvalleyさん、そうしたかったんですが、不慣れでやり方が判らなかったんです。
Minoru Kuwahara Jun 1, 2011:
MitsuWao23さん、大変恐縮で、少し余計なお世話になりますが、こちらのご投稿に限ってはtop upはadditionalの言い換えであるとほぼ確定できるのではないかと思われます。グロサリー化の際はその点を加味いただけますと幸いです。-
Krzysztof Łesyk May 27, 2011:
そうですね、私もmulberryvalleyさんの解釈に賛成です。文を読むと、top-upはただadditionalを言い換えた言葉に見えますね。要するに、追加アプリケーションの権限はPCレベルで設定できず、グループレベルで設定しないといけないといういみ(かな)。
MitsuWao23 (asker) May 26, 2011:
なるほど、それなら意味も通りますね。わざわざありがとうございます。
Minoru Kuwahara May 26, 2011:
いえ、"チャージが必要なアプリケーション" ではなく、もちろんアプリケーション自体が補充されるということです。意味的には直前にある追加ということとほぼ同義で、既存のアプリケーションに継ぎ足すイメージです。-
MitsuWao23 (asker) May 25, 2011:
そうなんですよね。それも考えたんですが、文脈的にあまりピンとこない感じがしますし、(ポストしたのが全てです)アメリカ人にも訊いてみたんですが、やはりピンとこないみたいでした。ITに詳しい人ではないので、確実とは言えないですが、チャージが必要なアプリケーションっていうのは考えにくいと思います。
ご返信ありがとうごさいました。"top up"アプリケーション、と訳してしまいましょうかねぇ。。
Minoru Kuwahara May 25, 2011:
FYI 私もtop upという表現はなじみがありませんでしたが、最近アメリカ人の友人とお話する機会があり、彼がプリペイドカードをtop upするのだといっているのを耳にし、ああそういうことかと思いいたりました。つまり充填式のプリペイドの残高をチャージ("上乗せ")することが必要だという説明でした。文脈はわかりませんが、お手持ちの文でもおそらく後から継ぎ足す、補充するアプリケーションということをいうのではありませんか?‐

Proposed translations

2 hrs
1 KudoZ points awarded for this answer. Comment: "ご回答ありがとうございました。"
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search