Apr 3, 2003 02:51
21 yrs ago
English term

deliberately conservative restrictions

English to Japanese Other Environment & Ecology environment
In the late 1970s, using the then novel UN Convention on the Law of the Sea, Canada extended its jurisdiction from 12 to 200 nautical miles, one intention being to bring much of this stock under its control.
Its goal was to impose what many would even now consider as precautionary measures, setting ‘deliberately conservative’ restrictions on catches, aiming to limit these to ca. 20 % of the stock, with the intention of rebuilding.

Proposed translations

+6
25 mins
Selected

意図的に厳格な制限

私がかつて仕事をしていた企業では「意識的に固めの制約」という表現の方が好まれていました・・・
Peer comment(s):

agree Maynard Hogg
15 mins
agree soramame
19 mins
agree Hidenori Nakamura : 漁獲量を低めに抑える規制ということではないでしょうか?
19 mins
agree horse
22 mins
agree amit vats
2 hrs
agree Shinya Ono : 「厳しい」でもいいかもしれませんね
1 day 2 hrs
Something went wrong...
3 KudoZ points awarded for this answer. Comment: "thanks a lot"
1 hr

段階的な保護規制

I think it's OK to translate the part from "conservative restrictions" into「保護規制」.There are many proper terms for "deliberately" such as 「慎重に」,「ゆっくりと」,「よく考えて」,etc.(see ALC).But in this context and style,「段階的」may be more suitable.

--------------------------------------------------
Note added at 2003-04-03 09:18:34 (GMT)
--------------------------------------------------

conservative は「現状をあまり変えない」「急激な変化を避ける」という意味だと思います。これは評価estimationでは「控えめ」「寛容」「固め」などと訳されますが、ここでは資源量を念頭におき「現状をあまり急激に変えないような規制」ということでしょう。
Peer comment(s):

neutral Minoru Kuwahara : 「段階的」はよい訳ですね。
10 hrs
Something went wrong...
11 hrs

「慎重な注意に基づく」規制

カギ括弧の強調にも意味があると思います。

パラグラフの解釈としては、1970年代後半にカナダが海域を12海里から200海里にまで拡大したことにより捕獲量の規制に対する関心が高まり、約20%を目標として、現在は予防措置として認められている捕獲規制を施行するなどと読めるかと思います。

ここではたぶん、その規制がどんな性格のものであるかを表す修飾表現として「慎重かつ注意を要する」ようなものだということを言おうとしているのではないでしょうか。
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search